働きやすい理由
1時間単位の有給使用
有給を1日、半日単位だけでなく、1時間単位で取得できます。
プライベートの予定を組み込みやすく、多くの職員がこの制度に満足しています。
残業時間と休暇
役職者の月平均所定以外労働時間は、15.6時間と、多くなりやすいですが、それ以外の職員の月平均所定外労働時間は、3.4時間で、終わったあとの時間はそれぞれ充実させようと決められた時間にしっかりと働き、有給休暇の年間平均取得日数は11日と、特別多いわけではありませんが、年間平均の取得率は51%、70~100%取得している割合は31%で、特に、子育て世帯は、休みを取りやすい風土があります。
週4日働き、他の日を自分らしく
週4日で正社員 常勤職員として勤務することができます。
それを軸に、他の日に少し違う仕事をチャレンジしたり、自身の人生の充実のために時間を計画的に使っている仲間がいます。
その時間で得た経験や知見を持ち帰って組織で活かしてくれる循環があります。
育休、時短勤務は普通のこと
育休取得や時短勤務は普通の流れで対象の職員のほとんどが取得しています。
育休取得や時短勤務は、男女を問わず育児にかかわる職員の多くが取得しています。それに対して、職場や会社がしっかりフォローしていきます。
充実した研修体制
組織全体のサービスの質を上げるため、また、職員自身の研鑽のため、研修体制をそれぞれの専門職ごとに整えています。
全体研修は、オンライン会議システムを使用して行われます。
後日録画の視聴でもOKで、各自工夫しながら必要な研修により知識のアップデートに取り組んでいます。
入社時
ガイダンス(3日〜3週間※職種により期間が異なる)
医療法人社団 涓泉会は地域で複数の事業運営をしています。
患者・利用者様はクリニックで診断を受けた上で、適切な事業所を利用します。
医師、療法士、看護師、ケア・介護職、事務職など、異なる拠点で働きながら、チームとして、同じ患者・利用者様を支えます!
そのため、入社時には、各事業所をまわり、見学、研修を受けてもらい、顔と名前がわかるようにし、連携の土台づくりから取り組んでもらいます。
入社後
新卒職員 メンター制度※療法士対象
社会人となると、はじめての経験も多く、ハードルを前に悩みを抱えてしまうことが通常と言っても良いでしょう。
話すことで悩みが整理できたり、気が楽になることもありますが、「先輩に『ダメな新人』と思われるのではないか」という気持ちが相談にブレーキをかけてしまうことがあります。
そこで、評価には関わらない相談役の先輩として、メンターを設定し、メンターは、どんな些細なことでも話してもらえるように、努力しています。
人は、相談してもらえると「信頼されている」と感じて嬉しいものですので、ぜひ頼ってもらいたいと思います。
入社後
職能評価※医師を除く
日々業務の中でしっかりと能力を磨いていってもらうため、毎年、上司と面談をし、1年間の目標を定めてスキルアップに取り組んでもらう仕組みとして、職能評価があります。
クリアすべき具体的な項目がありますので、選び取り組むことでステップアップしていくことができます。
役割評点ミーティング
全ての事業所で、患者・利用者様により良いサービスを提供するために、毎月、自分の役割を定めて、その達成のために何をするかを共有するミーティングを行います。
このミーティングを通して、専門職としてはもちろん、山王リハビリ・クリニックならではの患者・利用者様から選ばれるサービスとは何かを考え、成長していくことができます。
各種マニュアル
医療・介護サービス提供に必要な各種マニュアルが整備されているので、参照して復習することができます。
直行直帰OK
訪問看護師は、直行直帰型での勤務が可能です。
※状況により事務所待機となったり、今後変更となる場合もあります